横浜市中区の内科・皮膚科・小児科 本郷町の小菅医院|山手駅|内科

神奈川県横浜市中区本郷町1-26

お問い合わせ 045-623-8209

内科

 

横浜市中区の内科・皮膚科・小児科 本郷町の小菅医院|山手駅|内科

神奈川県横浜市中区本郷町1-26

TEL 045-623-8209

内科

内科とは

体調が思わしくない患者様の診察にあたるのが内科です。「熱が出た」「鼻水や咳が止まらない」「お腹が痛い」といったことでも些細な事と思わずにご相談ください。また、内科は、適切な医療を受けるための“総合窓口”としての役割も担っていますので、原因がよくわからないという体調不良の方の診療も行います。
以下のような症状あるという方は、まずはお気軽にご受診ください。

こんな症状はご相談ください(例)

  • 熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢、張った感じ)
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じる)
  • 発疹
  • 疲労感、夏バテ
  • 急な体重の増減 など

当院の診療について

当院の診療では、はじめに患者様のお話をよくお聞きしたうえで、各々の患者様に適切な治療を考えていきます。診察を行った結果、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合には、適切な医療機関や専門医へのご紹介をいたします。

風邪の症状から生活習慣病まで幅広く

内科では、風邪の症状(せき、痰、喉の痛み)、発熱、腹痛、下痢、吐き気といった急性症状のほかにも、生活習慣の不摂生(過食や偏食、運動不足、喫煙や飲酒等)が原因で起きるとされる生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)や、頭痛、貧血、便秘症といった慢性疾患も診ています。このような多岐にわたる内科関連の疾患を中心に赤ちゃんからお年寄りの方まで世代を問わず幅広く診療いたします。

急性疾患

風邪、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎、熱中症 など

慢性疾患

生活習慣病(高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドローム等)、貧血、頭痛、便秘症 など

内科で診療する対象疾患の主な症状と治療方法

急性疾患

風邪(かぜ)

風邪の正式な症状名は、「風邪(かぜ)症候群」で、鼻やのどに生じる急性炎症の総称になります。主にウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、のどの痛み、せき、痰、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、発熱などの症状を招きます。ただし、風邪であれば通常は数日で治ります。それ以上の期間にわたって治らないような場合は、こじらせてしまっていたり、別の病気だったりする可能性があります。治療としては、症状を和らげる対症療法薬を上手に使いながら、体が自分の力で治るのを待ちます。また、抗生物質を使用することもありますが、こちらの場合はウイルス感染に引き続いて起こりやすい細菌による二次感染を予防するのが目的です。

インフルエンザ

インフルエンザも風邪症候群のひとつですが、こちらの場合は、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。同ウイルスに感染すると1~3日程度の潜伏期間を経て発症し、全身の症状として38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などが現れるほか、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状もみられます。このほか、小児の場合は痙攣や中耳炎、稀ではありますが急性脳症を発症します。また、高齢者や糖尿病などの基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化する場合があります。インフルエンザを予防する有効な手段の一つにワクチン接種があります。インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、予防接種も年ごとに行う必要があります。

肺炎

肺が炎症を起こしている状態が肺炎です。細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入って感染することで発症します。
病原微生物を呼吸器の防御機能が排除できなかった場合や、ストレスや病気などのために免疫力が落ちている時など、感染を妨げる身体の防御力が著しく低下した際に病原微生物が肺にまで入り込んで感染し、肺炎になるのです。高齢者や慢性の病気を持っている方などに罹りやすく、しかも治りにくい傾向があります。
症状に関しては、38℃以上の高熱、激しい咳や痰、呼吸困難になるほどの胸苦しさ、胸痛などです。この状態が1週間以上続くようでしたら肺炎の疑いがあります。
肺炎は、そもそもの元となる病原微生物を死滅させる必要があるので、それらに対抗する抗菌薬(経口抗菌薬)による治療が中心です。そのほかにも、咳を鎮める鎮咳薬、解熱薬、去痰薬、気道を拡げる気管支拡張薬などが、症状に応じて使用されます。

気管支炎

気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分が気管支です。ここがウイルスなどに感染すると、気管支の粘膜に炎症が起こり、せきや痰などの症状がでるだけでなく、発熱、食欲不振、全身倦怠感といった全身症状がみられることがあります。このような症状が気管支炎です。風邪を引いた際に併発することが多く、風邪による上気道の炎症が気管支へと波及することによって発症します。
原因の多くがウイルスのため、これといった特効薬はありませんが、治療薬としては鎮咳薬や去痰薬、消炎鎮痛薬、解熱剤などによる対症療法が中心になります。
なお、インフルエンザの場合には抗ウイルス薬、細菌感染の場合は抗生剤が用いられることもあります。

感染性胃腸炎

ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎を感染性胃腸炎と言います。主に下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。ウイルスによる感染性胃腸炎ではノロウイルスやロタウイルスが主な感染の原因とされ、細菌性の場合は病原性大腸菌やサルモネラなどが感染の原因に挙げられます。細菌性の場合は重症化の可能性が高いので、早めに受診されることが望まれます。
治療については、症状を軽減する対症療法が行われます。細菌が原因であれば、多くは抗菌薬が有効です。嘔吐が激しい場合は食事を一時止めます。また、乳幼児や高齢者では、下痢による脱水症状を起こすことがありますので、水分補給に努めるようにしてください。

慢性疾患

生活習慣病とは

生活の乱れ(過食や偏食、運動不足、ストレスなど)が主な原因で起こる慢性疾患が生活習慣病です。なお、生活習慣病とは、ひとつの病気を指しているのではなく、日頃からの不摂生による生活習慣が原因で起きる様々な病気を総称して言います。代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあり、これらの疾患は、自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかぬうちに動脈硬化が進行し、気づいた時には狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こしていたということも少なくありません。
また、いくつかの生活習慣病を患うようになると心臓病や脳卒中が生じるリスクがさらに高まり、生命にも関わってきます。しかし、日頃の生活習慣を見直すことで予防や改善に努めることができます。症状が現れる前に早めに生活習慣を改善されるのも予防対策のひとつです。

糖尿病

糖尿病とは、何らかの原因により、血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなることでエネルギーとして十分に利用されず、慢性的にだぶついてしまっている状態を言います。長期にわたって糖の過剰な状態が続くと、動脈硬化などにより全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると血糖のコントロールが困難になり、糖尿病を起因とする様々な合併症(ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状)を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明など、深刻な事態に陥る場合があります。糖尿病は現在のところ完治させることはできませんが、食事療法や運動療法による生活改善、あるいは薬物療法などによって血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も同時に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

高血圧

血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態が高血圧です。血圧の高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管壁が厚くなったり、硬くなったりして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなるのです。
最近では心臓の保護作用と降圧作用を併せ持つサクビトリルバルサルタン(ARNI)という薬剤も出ており、当院でも処方が可能となっております。
なお、高血圧と診断される数値ですが、血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、その両方の数値を測定します。診察室(外来)で計測する場合は、(最高血圧)140/(最低血圧)90mmHg以上が高血圧(家庭で計測する場合は、135/85mmHg以上が高血圧)となります。
治療に関しては、食事療法と運動療法が中心です。食事面では1日6g未満の減塩に努め、適度な運動を継続的に行いながら適正な体重にするといった生活習慣の改善を行います。また、医師から薬を処方された場合は、指示通りにきちんと服用してください。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の濃度が慢性的に高い状態が脂質異常症です。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態も異常であることが判明し、現在の病名で呼ばれるようになりました。そのまま放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。
治療については、生活習慣の改善と薬物療法が中心となります。なかでも重要なのが食生活の改善です。高LDL(悪玉)コレステロール血症の方では動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす、コレステロールを多く含む食品を減らす、野菜やきのこなど食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂る、高トリグリセライド(中性脂肪)血症の人の場合は糖質の多い食品やお酒を控える、摂取エネルギーをコントロールする、といったことを行います。

頭痛

頭痛の種類は大きく2つに分類されます。ひとつは頭痛自体が疾患である「一次性頭痛」(慢性頭痛)で、もうひとつが他の病気の症状として生じてくる「二次性頭痛」(症候性頭痛)です。
一次性頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあり、二次性頭痛の代表的な原因には、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などがあります。
頭痛の9割くらいは一次性頭痛で、問題のない頭痛と言えますが、二次性頭痛のなかには放置することで命にかかわってくる疾患もあります。いつもと違う頭痛がある場合は、我慢をするようなことはせず、速やかにご受診ください。

貧血

貧血の原因は様々ありますが、最も多いと言われているのが鉄欠乏性貧血で、なかでも女性に多くみられます。原因としては、鉄分(肉やレバーなど)の摂取量不足、長期にわたる出血(外傷、胃や十二指腸の潰瘍、女性であれば子宮筋腫など)、月経や出産による出血で体外に鉄が排出、あるいは妊娠や授乳で鉄分が不足することによる影響ではないかと言われています。治療については、服用や注射、あるいは点滴といった方法による鉄分補給が中心となります。
鉄欠乏性貧血が全体の9割ほどを占めますが、その他にも、腎臓や血液の病気の影響による貧血もあります。痔や潰瘍といった疾患で貧血になることもありますが、その場合は原因となる治療のほか、鉄分補給も併せて行います。

便秘症

便秘の主な原因には、運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが挙げられますが、実際にはいくつかの原因が絡み合っています。整腸剤や便秘薬を使ってもなかなか治らないような場合は、別の病気が潜んでいる可能性があります。隠れた疾患がないことをきちんと診断した後に、薬物療法だけでなく、腸に良い食生活を心がけるなど、自然な便通がもたらされるようにする工夫が大切です。

医療法人 創祥会 小菅医院

9:00~12:00
15:30~18:00

休診日:木・日・祝

診療科目
内科、皮膚科、小児科
住所
〒231-0843 
神奈川県横浜市中区本郷町1-26
電話
045-623-8209
最寄り駅
JR根岸線「山手」駅より徒歩14分
横浜市営バス「千代崎町」バス停より徒歩1分