横浜市中区の内科・皮膚科・小児科 本郷町の小菅医院|山手駅|予防接種

神奈川県横浜市中区本郷町1-26

お問い合わせ 045-623-8209

予防接種

 

横浜市中区の内科・皮膚科・小児科 本郷町の小菅医院|山手駅|予防接種

神奈川県横浜市中区本郷町1-26

TEL 045-623-8209

予防接種

予防接種とは

予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチン(抗原物質)を接種することで免疫をつけ、特定の病気に対して感染をしにくい状態にするほか、たとえその病気にかかったとしても軽く済むように行われます。
当院では、成人向けと小児向けの予防接種をそれぞれ行っています。成人向けでは、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの接種を、小児向けとしては定期と任意の予防接種を実施しています。

ワクチンについて

ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することで、体内に抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせ、当該感染症にかかりにくくし、また重症化を防ぐのです。

成人向け予防接種

当院で成人向けに行っている予防接種は以下のとおりです。

インフルエンザワクチン

インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症がインフルエンザです。 同ウイルスに感染すると1~3日くらいの潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。併せて普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も見られます。小児では痙攣や中耳炎、ごくまれに急性脳症を、高齢者や基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化するケースがあります。
インフルエンザを予防する有効な手段のひとつに流行前のワクチン接種があります。
毎年少しずつ性質を変えるインフルエンザウイルスは、異なるタイプが流行しますので、それに対抗するためにも、予防接種は毎年行う必要があります。
接種してから効果が出るまでに約2週間かかるインフルエンザワクチンですが、その効果は約5ヵ月間持続します。日本の場合、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行していますので、毎年12月中旬頃までに接種するのが望ましいと思われます。

予約は必要ありませんが、事前に注意事項をご確認頂き、記入済の予診票を持参くださいますと、スムーズな接種が可能です。

》予診票のダウンロードはこちら
》注意事項のダウンロードはこちら

肺炎球菌ワクチン

肺炎は、日本人の死亡原因の第3位を占めており、とくに高齢者の方や基礎疾患を持っている方などが罹りやすく、しかも治りにくい傾向があります。
肺炎を予防するための有効な対応策のひとつが肺炎球菌ワクチンの接種です。肺炎の原因菌で最も多いとみられるのは、肺炎球菌(大人の肺炎の20~40%は、この菌が原因と言われます)と言われています。肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化を防ぎます(※肺炎球菌ワクチンはすべての肺炎を予防できるわけではありませんので、接種をしたといっても、うがい・手洗い・口腔衛生など日常生活上の予防対策は怠らないでください)。
また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行うと、肺炎予防の強化につながります。そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。
※肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。

肺炎球菌ワクチン接種を行うのが望ましい方

高齢者の方、慢性疾患をお持ちの方は肺炎球菌ワクチン接種を行うのが望ましとされています。主な対象となる方は以下の通りです。

  • 65歳以上の方
  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
  • 慢性の持病をお持ちの方(COPD等の呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変等の慢性肝疾患など)
  • そのほか(病気や免疫抑制療法のため感染症に罹りやすい状態にある方、脾臓摘出などによる脾臓機能不全のある方など)

*日本呼吸器学会「成人市中肺炎診療ガイドライン」(2007年)/「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」(2011年)より
※高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンは「定期接種」(「予防接種法」に基づき、市町村が実施する予防接種)です(定期接種の対象となる方は、生年月日により毎年異なります)。対象期間内に、市町村の契約医療機関や保健所で接種を受けると、「公費助成」が受けられます。詳細については、お住まいの市町村にお問い合わせください。

予防接種後の注意点について

予防接種後の30分程度は、医師とすぐに連絡が取れるようにしておいてください。接種部位に異常な反応が現れたり、体調に変化が生じたりしたような際は、速やかに医師の診察を受けましょう。
また、接種部位は清潔を保ち、接種後24時間以内は体調が変化する怖れがありますので、過激な運動や過ぎた飲酒は控えるようにしてください。

小児向け予防接種

赤ちゃんは、いろいろな免疫を母体から引き継ぎますが、その効力は成長と共に減弱し、様々な感染症に罹りやすくなります。そのため、感染症から身を守るためワクチン接種(予防接種)を行います。多くの場合、生後2ヵ月からワクチン接種が始まります。ワクチンを注入することで、体内に抗体(病原体と結合して体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせ、接種以後、当該感染症に罹りにくくし、また罹った際の重症化を防ぎます。
なお、子どもが接種するワクチンの種類は様々で接種期間も設けられています。期間内に忘れずに接種するようにしてください。また、ワクチンには定期(公費負担:国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」と規定。一番重症化しやすい時期に接種を推奨)と任意(自費:重症化すると命を落とす危険性の高い病気もある)がありますが、任意接種もできる限り受けていくことが推奨されます。

接種するワクチンには2つの種類がある

定期接種にしても任意接種であったとしても、生ワクチンあるいは不活性化ワクチンのどちらのワクチンとも接種する必要があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

生ワクチン

生きた病原体(細菌やウイルス)の病原性を弱めたものを接種して感染させ、免疫(抵抗力)をつけるワクチンです。その病気に罹ったのと同様の強い免疫が得られます。そのため接種回数は不活化ワクチンと比べ、少なくて済みます。また、次に違う種類のワクチンを接種する場合は、4週(中27日)以上の間隔を空ける必要があります。

不活化ワクチン

細菌やウイルスにホルマリンや紫外線による処理を加え、免疫をつけるのに必要な成分だけを残して、増殖性や毒性を無くしたワクチンです。生ワクチンと異なり、十分な免疫をつけるには、数回の追加接種が必要になります(※接種回数は、ワクチンの種類によってそれぞれ異なります)。また、次に違う種類のワクチンを接種する場合は、1週(中6日)以上の間隔を空ける必要があります。

予防接種のスケジュールについて

定期接種と任意接種の接種期間および接種回数は以下の表の通りになります。

定期接種ワクチン
ワクチン 標準的接種期間 接種回数
Hibワクチン
【不活化ワクチン】
生後2ヵ月~5歳未満1~4回(接種開始年齢によって異なります)
小児肺炎球菌ワクチン
【不活化ワクチン】
生後2ヶ月〜5歳未満1~4回(接種開始年齢によって異なります)
B型肝炎ワクチン
【不活化ワクチン】
生後2ヵ月~3回
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ
【不活化ワクチン】
生後2ヶ月~7歳6ヵ月未満4回
2種混合ワクチン
【不活化ワクチン】
11歳~13歳未満(標準的な接種年齢は小学6年生)1回
水痘ワクチン
【生ワクチン】
1歳~2回
BCGワクチン
【生ワクチン】
生後5ヵ月~8ヵ月未満1回
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
【生ワクチン】
1歳~2回
日本脳炎ワクチン
【不活化ワクチン】
生後6ヵ月~(標準的な初回接種年齢は3歳)3回
ロタワクチン
【生ワクチン】
生後2カ月~2回又は3回
任意接種ワクチン
ワクチン 標準的接種期間 接種回数 接種費用
おたふくかぜワクチン
【生ワクチン】
1歳~2回お問い合わせください
インフルエンザワクチン
【不活化ワクチン】
生後6ヵ月~小学6年生2回お問い合わせください
中学生~1回お問い合わせください

*上記以外のワクチンについても、ご相談ください。
*0歳や1歳の時点でワクチン接種の「打ち漏らし」があったとしても、それよりも上の年齢で接種できる場合があります。「接種を受けていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、ご相談ください。

医療法人 創祥会 小菅医院

9:00~12:00
15:30~18:00

休診日:木・日・祝

診療科目
内科、皮膚科、小児科
住所
〒231-0843 
神奈川県横浜市中区本郷町1-26
電話
045-623-8209
最寄り駅
JR根岸線「山手」駅より徒歩14分
横浜市営バス「千代崎町」バス停より徒歩1分